Instagram

公式インスタグラムはコチラ

INSTAGRAM

箱根強羅公園

園内マップ・施設

白雲洞茶苑

いにしえの日本文化が心に伝わる

白雲洞茶苑は、箱根強羅の巨岩怪石の間に、深山のおもむきを保存して、見るからに山家の風情の濃い茶室群です。 ここは大正時代のはじめ、利休以来の茶人と称された鈍翁・益田孝(三井コンツェルンの設立者で男爵)によってはじめられ、特に白雲洞は、翁の創案になる田舎家の席として貴重な茶室とされています。大正11年(1922)、この茶苑は三渓・原富太郎(横浜の富豪で美術品収集家として著名)に譲られ、この時三渓はあらたに対字斎を増築しました。 昭和15年(1940)、茶苑は再び原家より耳庵松永安左衛門(電力界の重鎮、松永コレクション創設者)に贈られ、こうして茶室は、明治・大正・昭和と3つの時代を代表する3人の茶人の間に伝えられてきたものです。

点茶

白雲洞茶苑の名物がこちらの茶の湯。最近は若い方や海外の方も多く、気軽に日本文化を体験できるスポットとして注目されています。
また、点茶体験とあわせて、「三茶人」が遺した、歴史ある茶室群をご観覧いただけます。

茶席ご観料
点茶券付き(お菓子とも) 700円(税込)
営業時間
午前の部 10:00〜12:00
午後の部 13:00〜16:00
  • 不染庵

    二畳台目に四畳半の寄付が付属し、この寄付は相伴席の機能を、あわせ持つ構成です。
    外の土廂を低く長く作り、席内の明るさを防いでいます。このため、「にじり口」は不要となり廃され、また天井に栗材のへぎ板を張って山家の風情を濃くし、その張り方も伝統的手法を脱しているなど、自由な工夫が席の細部にまで散りばめられています。

  • 白雲洞

    近代数奇者茶人の間に流行した「田舎家の席」の先駆的な作例で、山あいに農家の古材の持ち味を生かしながら、八畳敷の茶室を構成しています。「いろり」に縁無しの畳という意匠は、ここで用いられる茶道具の見立てに、全く枠をはずし、自由なものにしました。床柱は、松永耳庵時代のもので、千年 を経た奈良当麻寺で使われていた古材です。

  • 対字斎

    二代目の庵主、三渓原富太郎の作った席で、広縁の正面に「大文字山」の大の字が望まれ、鈍翁筆の対字斎の額がかかげられています。八畳に四畳の立水屋が付属します。

  • 茶花園白雲洞茶苑付属

    「茶花園」は、白雲洞茶席群の裏手にあって、四季それぞれの「お茶花」が集められています。
    ここには一般にひろく茶席に用いられている各種はもちろん、多くの珍種も季節をいろどっています。